笑いからかす!

名古屋近辺で落語会行ってます。 ついでの美術館巡りなど。

「金と銀の国 ジパング」 番外編その199

「金と銀の国 ジパング―輝きときらめきの美術― 」
平成29年4月15日(土)~5月28日(日)

鑑賞 平成29年4月16日(日)


 

イメージ 1
 


イメージ 2
 


イメージ 3
 

 
「金」は長い年月を経ても変化することがなく、その性質から神秘性が付加されるとともに、崇高な輝きは太陽の光をイメージさせ、王者の威厳と風格をも象徴してきました。
「銀」は、古代においては金よりも価値が高く、また「しろがね」と称され月の光に喩えられるような清新な耀きとともに、「いぶし銀」という言葉に代表されるように、渋く奥行きのある耀きは、今日に至るまで金とともに特別な金属・色として享受されてきました。
貨幣はもとより、仏像や経典、あるいは堂内装飾をはじめとする荘厳具、金碧の障屏画、蒔絵や沈金などで加飾された調度品、純金・純銀の器類、金襴や縫箔による装束や衣服類、刀装具や甲冑、簪や首輪などの装身具に用いられてきた「金」と「銀」の日本における文化史をたどりつつ、その根底にある美意識を探求していきます。


イメージ 4
 



 
 
 
 
名品コレクション展示室 特集展示
「粟田口大集合! 」
平成29年4月4日(火)~5月7日(日)
 
イメージ 11



イメージ 5
 

 
「いかにも美しき肌」と江戸時代初期の刀剣鑑定書で賞賛される、青く澄んだ地鉄をもつ優美な刀剣を生み出した一派、それが粟田口派です。
粟田口派は、東海道の山科から京都への入口にあたる粟田口で、鎌倉時代初期から中期にかけて活動しました。代表的な刀工に国友・久国・国安・国清・有国・国綱・則国・国吉・国光・吉光などがいます。
作風は、不純物が少ないことによるしっとりときめ細かい地鉄、直刃でおとなしい刃文、派手な刀身彫刻や変わった形状が少ないことなどが特徴として挙げられ、格調高く奥ゆかしい風情を湛えています。
ここでは、徳川美術館が所蔵する粟田口派の刀剣を一挙にご覧いただきます。

 
イメージ 12


イメージ 6
 




 「春を謡う 徳川園 牡丹祭」
徳川園
平成29年4月8日(土)~4月23日(日)

イメージ 7
 


イメージ 8
 


イメージ 9
 


イメージ 10