笑いからかす!

名古屋近辺で落語会行ってます。 ついでの美術館巡りなど。

『トリエンナーレスクール 第3回 「ミュージアムショップのヒミツ」』

トリエンナーレスクール 
第3回 ミュージアムショップのヒミツ」
 
愛知芸術文化センター12階 アートスペースA
平成26年9月20日(土) 14:00~15:30
 
ゲスト 高橋信也 (森ビル株式会社顧問)
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 3年に1度の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の3回目の開催となる2016年に向けて、現代アートをもっと身近に楽しんでいただくため、各分野の第一線で活躍する専門家による講座形式のトリエンナーレスクールを開催します。
 今年度は、全6回の開催を予定しており、前半の3回では、「アートのヒミツ」
に迫るテーマでお届けします。
 
 
全6回開催予定の3回目。
ミュージアムショップのヒミツ」では
 美術館やギャラリーとは異なるアプローチでアートを届けてくれるミュージアムショップ。数々のミュージアムショップを手がけてきた高橋信也がそのプロデュースの秘訣について語ります。 
とのこと。
 
 
聴講者は80人ぐらいでしょうか。
先着180名とのことでしたが、20分前で整理券は「29番」でした。
 
 
高橋信也さん、物腰柔らかでインテリジェンスな雰囲気。
 
1975年の西武美術館オープン時、同時オープンの日本初のミュージアムショップと言える洋書店に、「もって3か月~半年だろうが」と先輩に誘われたのが美術界へのキッカケとの事。
 
現代美術はいつ成立したのかという話題から始まり、高橋さんから見た現代美術の推移、ミュージアムショップが果たす役割、現在のアートのトレンド、アートと地域の係わりといった内容。
 
プロジェクターで画像を表示しながら。
 
 
1965年の東野芳明著の「現代美術-ポロック以後」は、海外の作品にしか言及されていないことから、日本ではどうだったのか等。
 
 
イメージ 5
 
 
 
西武美術館発行の美術誌「Art Vivant(アール ヴィヴァン)」との係わり、そしてその果たした役割。
 
西武が企業メセナという考え方を定着させた意義。
 
イメージ 6
 
 
 
アートショップ「NADiff(ナディッフ)」の展開。
ミュージアムショップは、アートのための熟成装置という捉え方。
 
愛知県芸術文化センターの地下2階には、ナディッフ愛知がありますね。
確かに芸文センター行ったら覗くもんなぁ。
美術展じゃなくて、落語聴きに行った時でも。
 
イメージ 7
 
 
 
2003年に六本木ヒルズ森美術館オープンに合わせ、スーパーフラットという概念を展開する村上隆氏と組み、ロクロク星人をキャラクターとして送り出す。
オリジナルグッズの開発と販売。
 
 
イメージ 8
 
アートと観客の関係。
ミュージアムショップで、消費行動を起こさせることの意味。
 
 
 
現在のアートのトレンドを3つ。
 
1、参加型 ・・・ 作品が装置、アートと地域の関係
1、IT ・・・ メディアアートとの係わり方
1、サブカルチャー ・・・ ハードなテーマを引き受けつつある状況
 
 
予定の1時間半超え。
 
正直なところ、素人には「?」な部分も多々ありましたが、
いろんな見方が出来るものなんだなぁと、勉強になりました。
ありがとうございました。
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
最後に質疑応答があったんですが、高橋さんから同世代でもある学芸員の拝戸雅彦さんに「どうでした」との逆質問があり、そちらも面白かった。
バトルじゃないんですが、拝戸さんも熱く語ってたのが印象的でした。